バス通勤をしているため、冬期間のバスダイヤの乱れは致命的。
遅刻になるかどうかの瀬戸際です。
早く出れば?と言われると困るのですが、毎朝雪かきをして、身支度して、お弁当の準備もして、となると、今より20分早く出るのは厳しい。
歩けば?と言われると、できなくもないですが、朝に1時間雪かきして体力を消耗しているのに、さらに1時間の徒歩通勤も疲れます。(しかも歩いている間に汗をかくので風邪を引きそう)(おまけに、帰りのバスも遅れがちなため、帰りも徒歩の可能性も高く、容赦なく体力が削られる)
2年位前からバスロケーションシステムで、バスの位置情報がわかるようになりました。おかげで、バスの待ち時間を把握できるようになり、助かっています。
というのは、雪がない時期の話。
今年の雪は物凄く、私が乗るバスは10分15分普通に遅れてきます。
15分遅れの発車は、私のバス出勤のギリギリのライン。
※私が乗るバス停で15分遅れだと、職場近くのバス停までさらに15分遅れる可能性もあり、そうなると遅刻してしまいます。(1回遅刻した)
冬になってからはバスロケーションシステムの利用者が多くなってきたからなのか、朝の必須タイムに通信が不安定になりがち。
何のためのバスロケじゃ!!
と、通信不能になるたびに毎朝思います。
どうせ予算がないからソコソコのアクセスで落ちてるんでしょ?(本当の理由はわかりませんけども)
仕方がないので、歩くか・待つか・行き先が別のバスに間に合ったら乗り、途中で降りて歩くか・するわけですけども。
通信が落ちるタイミングで判断ができるかは微妙なところ。
結局、バスを待つことが多いです。
本気でヤバいと歩きますが。
12月でこれなら、1月2月はどうなるんだろう。
去年の雪が異常に少なかったので、今年はなおさら厳しく感じます。
冬は自分の健康しか頼るものがありません。
こんな時にインフルエンザや新型コロナウイルス感染症で寝込んでたら、家が雪に埋まる。
それでも、この雪が全部雨なら確実に災害だから、まだ雪でいいのか。
うん。まだいい。
ってか、市ではもう豪雪対策本部が立ち上がってるから、雪でも災害だね。
(でも大雪とか豪雪とかの対策本部はいつも設置されてる気がする)(もう違いがよくわからない)(わかるけど)
来年も無病息災で過ごせますように。
今年は12月からこんなに凄いんだから、来年の「あおもり冬歳時記(ふゆごよみ)」には、いい記録が載るな。
▼▼あおもり冬歳時記(12月抜粋)
今日は29日。
去年に比べて70cmは多いですねぇ(溜息)