今年は3月下旬くらいから、庭に勝手に自生している蕗の薹を楽しんでいました。
蕗の薹の季節が終われば、次は蕗です。
蕗(の茎と葉)を毎週収穫して食べています。
春だなぁ。
毎週収穫していますが、蕗の勢いは全く衰えることがありません。植物ってすごいな。
その、蕗の向こう側に勝手に自生しているこの植物。
ピンクの花が、今が盛りです。
可愛い。
しかし、この種類の植物は、花が可愛いからと言って放置してもいいんでしょうか・・・
一応、タンポポやその他の「君たち絶対に繁殖力強いでしょ。根が張るでしょ。」という類の植物(名前は知らない)は取っていますが、このピンクの花が咲く子をどうすればいいのか悩み中。
取ろうと思えば、直ぐ取れます。
1か所からワサワサ生えるタイプなので、一気に引き抜くこともできます。
が、次の年も同じ規模で生えてるので、根は深く残っているのかも。
葉も赤いんだよね。
一か所が赤く染まってるのもなんか妙。
と、思いつつ、今年もたぶんそのままなんだと思うけど。(一応、蕗の近くの子は取りました。蕗も大事なので。)
庭に勝手に生えてきた木。
たしか3年くらい前に気づいてそのままにしていたら、枯れずに元気に育っているようです。
よく砂利ばかりの場所で育ったな。
この子はこのままにしていいものか・・
だって、このままにしていたら、確実に木になりそう。(もともと木なんだけど)
「おうちの庭が森になったらステキなので、」とは思うものの、実際にそんなことになったら、自分の庭だけが森になるわけじゃないからなぁ。
でも、もうしばらくこのままにしておきます。
(いざとなったら山に持っていって植えようか)